理系公務員の職種について

公務員

公務員とは

公務員とは、一般的に国および地方自治体に籍を置き、公務を行っている職業のことです。
公務員には、中央政府に属する国家公務員、地方自治体に属する地方公務員とに分かれ、公務員という身分あるいは資格を有している職員もこれに含まれます。

公務員は、資格任用制によって選抜され、公務員の採用においては、専門能力の優劣によって採否が決められています。
実際には、公務員試験によって選抜されていますが、合格者は公務員の身分が保障され、政治動向や個人の個性から独立したものであるため、職業として安定したものとして人気が高いと言えるでしょう。

また、公務員は景気の動向にあまり左右されず、収入も安定しているため、景気が悪くなると注目を浴びてくる職業です。
公務員の種類には、一般職と総合職・特別職があり、特別職は議員や地方公共団体の長がこれに当てはまり、一般職はノンキャリア、総合職はキャリアと呼ばれています。

理系の公務員の種類

公務員は、行政の立場ということもあり、様々な専門分野の職種が存在しています。
理系職の公務員としては、国家公務員である各省庁の技術系職員、国立研究所などの研究員がこれに当てはまります。

また、地方公務員では、地方公共団体の技術系職員や試験研究機関などの研究員などがこれに当てはまり、大きく分けて国家公務員と地方公務員に分けることができます。
つまり、理系の公務員は、国家公務員にせよ地方公務員にせよ、技官と呼ばれる各省庁の技術系職員と、公的研究機関などで研究や分析に携わる研究員とに分けることができるわけです。

技官として携わるには、各省庁の専門分野に応じた専門的知識と技術が必要で、そのすべてが国をより良くするためのプロジェクトとなります。
理系人材の存在は、専門分野である技術的な知識が必要であり、政策の実現を支えていくにも必要不可欠となっています。

理系公務員を目指すには

各省庁の技術系職員としての活躍の場は、それぞれの専門分野によって大きく異なってきます。
例えばその専門が、建築や土木の技術系職員であれば、インフラ整備などにかかわることが多く、その管轄は国土交通省となります。

また、環境省であれば、化学が専門の活躍の場が多く、大気汚染など公害を防ぐための技術と知識が必要でしょう。
総務省などでは、統計調査の指揮をつかさどることが多く、数理科学が専門となってきます。
国家公務員の理系職を目指すのであれば、まず国家公務員試験で技術系の区分に合格し、各省庁の採用試験に合格した上で、希望の職種に就く必要があります。

地方公務員であれば、各自治体で実施されている地方公務員試験の理系区分に合格しなければなりませんが、理系は国家公務員・地方公務員に限らず非常に狭き門で、特に地方公務員は定期採用がないため、空きが出た時だけ募集がかけられるようです。